ご質問は
ありませんか?

企業型からの移換申込方法

転職や退職などにより、企業型確定拠出年金から楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)へ移換される方は、以下の流れで手続きしてください。

※楽天証券のiDeCoをご利用されている方の転退職等は変更のお手続きを確認ください。

申込方法
WEBでのお申し込み STEP WEBでのお申し込み STEP
  • 総合口座にログインしていない。またはJIS&T社で受付可能なメールアドレスでない場合必要な手順です。
  • お電話での資料請求は承っておりません。
  • 基礎年金番号がわかる書面(年金手帳など)をお手元にご用意ください。
  • 移換元情報がわかる加入者資格喪失のお知らせなどをお手元にご用意ください。
  • 掛金を会社経由で支払う(給与天引き)方は「事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書」が必要です。お勤め先に記入いただく必要があります。

    事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書 / 記入例

    事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書(共済組合員用) / 記入例

  • 以下の場合は郵送でのお申込みとなります。

    ・任意加入被保険者(60歳以上65歳未満で老齢基礎年金が満額になっておらず、任意で国民年金に加入している)の方

    ・65歳以上の厚生年金保険の被保険者で公的年金の受給資格を満たさない方

申込内容に不備があるとそれ以上お時間がかかってしまいます。不備がないか必ずご確認ください。

【掛金の引き落としに利用できる金融機関一覧

※引落金融機関を「楽天銀行」にする場合の注意点

楽天銀行ならiDeCo掛け金引き落とし口座に指定するだけで自動的にポイントが貯まります!

  • ハッピープログラム(無料)の事前のエントリーが必要になります。詳細を確認する

楽天IDをお持ちのお客様

楽天IDをお持ちでないのお客様

加入者と運用指図者の違い

加入者

個人型確定拠出年金の場合は自分自身が、企業型確定拠出年金の場合は事業主(会社)が掛金を拠出し、年金資産の運用を行う方を「加入者」といいます。

運用指図者

加入者が転退職等のため、掛金が拠出できなくなった場合であっても、年金資産は原則60歳まで引き出すことができません。掛金を拠出せずに年金資産の運用を指図する方を「運用指図者」といいます。

転職・退職したときの注意点

自動移換について

お勤めされていた企業を転職や離職されることにより、企業型確定拠出年金の資格を喪失してから6ヶ月以内に移換等の手続きを行わないと、資産を記録管理する特定運営管理機関に自動移換されます。
以下の①~③についてご注意ください。

自動移換には手数料が発生します。
自動移換時およびその移換後には、以下の手数料が発生します。
内訳 手数料 詳細
企業型・個人型から特定運営管理機関への移換手数料 3,300円 自動移換の際に、特定運営管理機関が移換手数料として年金資産から差し引きます。
事務手数料 1,048円 自動移換の際に、国民年金基金連合会が事務手数料として年金資産から差し引きます。
特定運営管理機関手数料 52円/月 自動移換から4ヶ月後の月末までに企業型または個人型の確定拠出年金への移換手続き等をされていない場合に月次で発生します。
特定運営管理機関から企業型・個人型への移換手数料 1,100円 特定運営管理機関が移換手数料として年金資産から差し引きます。
自動移換後は運用指図ができません。
自動移換がおこなわれると、年金資産は現金化され、管理されることとなり、商品を指定しての運用はできません。また、自動移換後の現金には利息が発生しません。
自動移換中は加入者期間に参入されません。
自動移換中は老齢給付金の受給要件となる加入者期間に算入されません。そのため、60歳以降の受給開始が遅れる可能性があります。
お申し込みはこちら
OSZAR »